24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

◎市長(戸羽太君) 市が現在持っているデータを共有させようとすると、市民の皆さん、あるいは企業皆さんにオープンにしていこうとすると、やっぱりそこに線引きみたいなものというのは出てきて、様々課題があるなというのが先ほど答弁でありますが、一方で企業社会全体を見るために、例えばこういう人口規模の、あるいは過疎指定されているような地域データを取りたいというような申出があれば、その点に対して市も協力をしながら

大船渡市議会 2021-03-03 03月03日-03号

人口減少率あとは若者の若年者の比率ということの部分該当したことによって、あと財政力指数も0.51以下ということで、そこの3つを満たしたので、過疎指定になったということで、それ自体、大船渡市の傾向とすれば、あまりいいことではないのですが、いずれそういったことで過疎債を使えるようになったというメリットを最大限に生かしていかなければならないのだろうな、というふうには思っております。  

雫石町議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

それは、過疎指定全国市町村811自治体のうち、129自治体人口社会増を達成していることであります。この中で注目すべきは、離れ島や山間部といった縁辺性の高い小粒な町村が上位20自治体を占めており、社会増減率が最高の41.1%から4.7%の範囲に分布していることは、派手な東京一極集中の陰に隠れて、実は田園回帰が静かに始まっているように思われます。

陸前高田市議会 2019-10-08 10月08日-02号

過疎債活用につきましては、平成29年度に過疎指定を受けたことに伴いまして、平成30年度から過疎債の借り入れというところを行っている状況でございます。過疎債につきましては、借入額の7割相当額普通交付税基準財政需要額のほうに算入されることとなりますので、後年市のほうに交付されるものという制度になってございます。

陸前高田市議会 2018-12-04 12月04日-02号

例えば地方創生交付金が5年前に比べたら途中でできているとか、昨年問題にもなりましたけれども、国保税については都道府県に課されているとか、過疎指定がされて過疎債が使えるようになったりとか、いわゆる外的要因による事業予算の、我々使える予算、実際それによって一般財源必要額というのは大きく変わってくるわけであって、そういったものの推計ができるわけがないところがあると思います。

奥州市議会 2017-09-07 09月07日-05号

また、奥州市においては江刺区のみが国から過疎指定されているものであり、その指定の意義からも過疎地域における問題解決活性化を目指す特徴ある事業計画策定がなされるべきである。 さらに、法の執行期限平成32年度までとなっており、今後再延長されることが明確でないことから、現在の優遇措置を有効活用しながら江刺区における事業期限内で積極推進することを求めるとこういう文書なんですね。 

陸前高田市議会 2017-06-13 06月13日-02号

本市におきましては、今回の過疎指定に伴い、現在過疎地域自立促進市町村計画策定作業に取り組んでいるところであり、年内中には議会の議決をいただいた上で国へ提出したいと考えております。この計画に基づく事業を実施する場合においては、その財源として特別に認められた過疎対策事業債を充当することができるものであります。充当率は100%であり、その元利償還金の70%が普通交付税に算入されるものでございます。

二戸市議会 2014-12-10 12月10日-議案質疑-04号

ちなみに、該当になった25年間の減少率は0.19以上の減少の場合に該当になるという条件でございましたが、0.20と、0.01上回ったことで今回二戸市が全域過疎指定になったものでございます。 ○議長(菅原恒雄)  及川議員。 ◆21番(及川正信)  結論的には60年から平成22年までの25年間、減少率は0.19以上であったものが0.20になったということになるのですか。

二戸市議会 2014-03-05 03月05日-議案質疑-06号

◆14番(畠中泰子)  この2ページの活用事業計画ということでは、21億3,600万円という計画ではありますが、今後のローリングなり、あるいは次期総合計画、さらには過疎指定に旧二戸市もなることによって、過疎債発行等によって動きがあるということですが、過疎債、大変有利なものでありますけれども、その過疎債発行についてはいつからであったのか、前回一般質問の中でも答弁がありましたけれども、今後過疎債活用

花巻市議会 2012-06-06 06月06日-04号

本市においては、合併以前から東和町と大迫町が過疎指定を受けていて、これは合併後も継続されているものであり、これまで立ちおくれている生活環境基盤整備を中心に、産業生産基盤交通通信体系教育文化施設整備など、総合的に事業が推進されているわけですが、市の半分近くもの広大な面積を有する東和大迫両地区においてのさらなる過疎化の進行は、人口減少からの地域コミュニティの衰退や農地や山林の荒廃をもたらすことにもつながり

奥州市議会 2010-08-31 08月31日-02号

これは私見ですが、過疎指定過疎債を含め、国からの援助が非常に大きく、さまざまな事業を実施できるわけですが、本来は人口がふえ、それに伴って財政基盤が確立し、過疎から脱却することが一番いいと私は思っております。しかし、残念ながら脱却できず、合併後も再指定を受ける、ある意味では残念な状況であります。江刺区が過疎から脱却することが、奥州市発展につながるものと確信するものであります。 

宮古市議会 2009-06-09 06月09日-02号

その後、新市になって、いわゆる過疎指定されるということで、これは結局、有効的に使っていくということで、毎年その部分についても使わせていただいているところでございます。 過疎債については、45事業、127億2,320万計画したわけですが、そのうち、21年度までで28事業、68億9,830万ほど消化しているというような状況でございます。

花巻市議会 2008-09-18 09月18日-06号

委員からは、「過疎指定を受けることで有利な措置があり、石鳥谷地域花巻地域に圧迫をかけずに過疎地域の振興が図られ、東和地域大迫地域のみならず、全体的な効果としてあらわれる。継続されることが非常に重要だ。」「どの地域、どの場所に住んでいても安心して暮らせる体制づくりが必要だ。」との意見が出されたところであります。 

二戸市議会 2007-06-18 06月18日-議案質疑-04号

それから、浄法寺は、過疎指定なので、それは今合併になっても引き継ぐということですが、まず21年でこれは終わり。そうすると、大変有利な起債等がそこで消えるわけです。実際に、そこで今決められている年数からいくと21年で終わりと。今は、有利ですから、大変助かっているという事業等が今後はなくなると。これを私は二戸市の財政に与える影響はかなり大きいというふうに見ております。

一関市議会 2006-12-14 第 9回定例会 平成18年12月(第4号12月14日)

それと旧一関市は過疎指定がありませんでしたが、合併市は過疎市であります。  交付税算定基準が変わるものかについてもお聞きしておきたいと思います。  次は、新市建設計画との関連で、平成19年度から実施予定の主な事業計画を明らかにされたい。  このことについては、新市建設計画を実施するに当たって、平成19年度からスタートする事業の主なものは何なのかを示していただきたいのであります。  

花巻市議会 2006-06-12 06月12日-02号

それが、合併しても過疎指定は解かない、平成21年まではその計画どおり進めますよという部分でした。私たちの町ではその計画に沿って、総合開発計画もあわせてそういう有利な財源のあるうちにいろいろな施策や施設を有効に使わせていただくような方法で蓄えてきたお金があります。先ほども申し上げましたが、最低持ち寄り額という部分人口割だったそうですが、それを超えるお金が7億4,000万円。

一関市議会 2006-03-23 第 5回定例会 平成18年3月(第5号 3月23日)

これは三位一体改革による地方交付税の削減、過疎指定を選択したことに伴う事業展開による財政負担など、合併前には予想しなかっただけに、財源不足になることはやむを得ないことであります。  しかし、そういう厳しい財政状況であるならば、事業を厳選し、身の丈にあった行財政運営が必要であり、それを予算編成の基本にしなければならないと思います。  

  • 1
  • 2